応用例(利得表の例)

ソ連による 日本侵略と新ゲーム理論

 先に「新ゲーム理論」の説明のため、「シェリング博士の論文」を紹介したが、ここでは太平洋戦争末期、「ソ連による日本侵略」について、利得表で説明する。
 太平洋戦争末期、敗戦の色濃い日本に対し、ソ連は、「平和的手段」「侵略的手段」、いずれでも取りうる体制にあった。当時日ソ間に、「日ソ中立条約」(1941.04.25~1946.04.24)が存在していた。
 ソ連は、より大きな利益を求め「侵略的手段」を取った ( 1945.8.8 宣戦布告 8.9零時攻撃開始 )これを「利得表」で示すと次のようになる。

             大戦末期 日ソ間の利得表

・そもそも中立条約(不可侵条約)とは、「互いに侵略する能力のある国同士」が、何らかの理由があって結ぶものである。
・大戦末期、日本は「中立条約を結ぶ資格のない国」になっていた。
・故にソ連は、1945.4 「中立条約の不延長」を通告してきた。これはソ連として「正しい判断」であって、非難すべきでない。
・されど条約は、順守する義務があり、協約を無視して日本を侵略することは信義に反し」 「国際法違反
 行為である。
・しかしソ連は、より大きな利益を求め「侵略的手段」を取った。
・その当時、いかにアメリカ側からの要請があろうが、「国際法」を盾に、あるいは「国内事情」を盾に、断る
 ことも可能であった。
・ソ連(ロシア)は、この侵略に対し、反省も謝罪もしていない。
・どうあれ今後「日本の教訓」は、如何なる国と「不可侵条約」「友好条約」を結ぼうとも条約存続環境】
 ついて、常に整備しておく必要性があるという教訓である。

非武装中立論

 戦後ある時期、「非武装中立論」が盛んで国民の1/3の支持を得ていた。現在、「非武装中立論」など唱える人などほとんど存在しない。
 米ソ対立時代、非武装中立論を利得表で描けば、次のようになる。

            非武装中立論の利得表

 何と「大戦末期の日ソ間の利得表」そのものである
 社会党書記長石橋政嗣氏による【非武装中立論】という本があった。氏はそこで、「正義面で「非武装中立論」を論じておられるが、「ソ連による日本侵略(1945.8.9)」について一言も述べていない。もし「ソ連による 日本侵略」に触れれば「非武装中立論」が成立しなくなるためである。このように   
 【ある重要事項な一点について、見ない、触れない、語らない 主張「別の目的(狙い)」を持った主張であり、「ゲーム理論」は、「ニセモノ」と断定する。

 To be or not to be:that is a question.
 (シェイクスピア、ハムレット劇のセリフより。生きるべきか否か、(しばらく間を置き)
  それが問題だ。
 The information:to be or not to be:that is a question. 
 「その情報」、あるかないか、それが問題だ(上記名言のパロディである。この To be or not tu be に関するパロディはマメリカでも多くある)。
 「ある重要事項一点」について、「見ない、触れない、語らない政治的主張(平和的主張)」している団体に、心当たりがありませんか?
 例えば、「九条の会の講演会」を聞いてみるがいい、現憲法は、「誰が、何時、何の目的で作られたか?」、そしてこの憲法作成に「日本人が一人も加わっていない」について一切触れていない。

ある一点 見ない触れない 語らない
     ニセモノなりと 断定すべき