憲法論争

 新憲法制定直後、憲法批判記事などお目にかかれなかった(米軍占領下である。当然であろう)。
 そして現在では、「護憲派」も「改憲派」も、「正義面」で「自己主張」している。
 【敗戦国根性】で平和を考えれば、「護憲」になる。【九条の会】
 【独立国精神】で平和、更に国の安全まで考えれば、「改憲」になる。
                      【美しい日本の憲法をつくる国民の会】
 諸外国のごとく、時代に合せ国際環境に合せ、憲法を改正するのが【普通の国の常識】思われるが…。


世界の憲法

  憲法設定度 戦後の改正回数
 日 本  1946    
 ドイツ  1949   59
 イタリア  1947   16
 フランス  1958   24
 インド  1949   99
 アメリカ  1797    6

 何故、日本のみが「憲法を改正してはいけない」のか
 現日本国憲法は、間違いなく「占領軍(マッカーサー、GHQ)が作った憲法」である。
 そして憲法作成に、日本人が一人も加わっていないのである。
 占領軍が、その国を統治する場合、必ず「間接統治」という形態をとる。
 例えば、ドイツがフランスを占領した時、フランスに「臨時政府に樹立させ、ナチス監視のもと政治を行わせた。
 日本軍が、当時中国の首都である南京を占領した時、南京に「臨時政府」を樹立させ、軍監視のもと「南京政府」に政治を行わせた。
 当然占領軍である米軍が、日本を占領した時、日本に「臨時政府」を樹立させ、米軍監視の下、政治を行わせた。
 占領軍最高司令官、マッカーサー元帥は、「自身の占領政策を実行する」上で、「明治憲法が最大の障害になる」ことにすぐ気付いた。
 そこで自らも筆を執り、部下に命じて僅か一週間で作り上げ、これを「平和という名目」で「日本政府」に成立を命じたのが「現日本国憲法」である。
 占領国が被占領国に対し、「占領国が作成した憲法」を強要することは「国際法違反」である。

 そんなことは占領軍も重々承知している。
 故に現憲法は、建前上「日本国政府が作成した」ことになっており、国会議員の賛成多数で成立した。

 形式的には、特に問題がないようだが、「憲法作成に日本人が一人も加わっていない」のに、 「日本政府が作成した憲法である」と「こんなウソ」がよくも言えたものである。
 これが「平和憲法」とは、とても思えないが…。
  ただし、「九条の会 会員」は、「平和という言葉」に騙されている「善良な市民」である。
  九条の会の皆さん! 騙されていることに、早く気付いて下さい。
  九条の会の皆さん! 幹部の人に「九条の会の主張」の「プラス・マイナス」を聞いてみて下さい。
 マイナス部分は、何も答えられないでしょう。

  きっとその「マイナス部分」で「九条の会の正体」がはっきりするでしょう。

 「占領軍」の、「占領軍」による、「占領軍」のための【日本国憲法】、占領軍がいない独立国日本に「無用の長物(最大の障害物)」である。

 

1.米軍占領時代、「九条を文字どおり、実行した」から、日本は平和だった。

2.日本独立以降、「九条を文字どおり、実行しなかった」から、日本は平和を維持し  てきた。

 現在、「九条死守!」を叫ぶ人でも、「九条を文字どおり実行せよ!」と叫ぶ人はほぼ零に近い。
 【敗戦国根性】で日本の平和と独立は保てない。
 【独立国精神】でこそ、世界の平和(戦争を防止する方法)について、考えることができる。
 【独立国精神】とは、「侵略しない・侵略させない」という「精神と対策そして実力」を持つことである。
 近攻遠交」という言葉があるが、現在の日本の立場から「近攻」などあり得ない。
  日中双方、「侵略しない・侵略させない」を「大前提」にした「近交遠交」でありたい。

 ここで「新ゲーム理論」が主張する、「利得表による平和論」を記述する。

  新ゲーム理論が主張する  利得表による平和論

 

注1現在中国政府の「エゴ主張」の見本は、「南シナ海」東シナ海にある。
   ただし現在中国政府は、「エゴ主張の完全実行」が困難な状況にある。ただし、   一歩一歩実行しているように見える。現在中国政府が日本に対して、本格的な
   「エゴ主張を実行」しようとしてしても現在「中国:×× 日本:×××」状態に   あり、実行困難な状況にある。ただしまだ完全とは言えない。
   これ以上は書き切れないので省略する。
注2:利得表で検討した場合、「非武装中立論」と「九条の会」が、「同じパターンに   属する」ことを発見した時、私自身も驚いた。こんな発想が出来るのも、
   「新ゲーム理論」しかない、「新ゲーム理論」だからである。

 すなわち【終戦末期の日ソ関係のような関係を作れ!】と主張しているのが、過去の「非武装中立論」であり、現在の「九条の会」である。

 「非武装中立論」を日本の国家戦略として採用しなかったため、日本は平和と独立(侵略されない日本)を維持してきた

 

 米軍の 米軍による 新憲法
      平和と言いて 國民(くにたみ)騙す

 善良な 人こそ集う(つどう) 九の会
      早く気付けよ その正体を

  防人(さみもり)の 手足縛れと  九の会
            支持する国は どこであろうか

 「理念は、人を愚かにする」、如何に優秀な人でも…  。
 戦国理念は、人を愚かにし、理念のために噓までつく。
 以下、その例を記述する。

 「日本弁護士連合会」のHPについて、次のような記述がある。   https://www.nichibenren.or.jp/activity/human/constitution_issue/what.html 
 憲法って何だろう  憲法って、誰のために、何のためにあるの?
 その答えとして  【憲法は、国民の権利・自由を守るために、国がやってはいけないこと (またはやるべきこと)について 国民が定めた 決まり(最高法規) です】とある。    
 これは「 明らかな嘘」です。
 【現憲法は、占領軍が定めた決まりです】
 更に上記を解説すれば 、【現憲法は、占領軍の権利・自由を守るために、国がやってはいけないこと(またはやるべきこと)について占領軍が定めた決まりです。 それを最高法規(憲法)にしました。】如何ですか?
 日本弁護士会は、「憲法作成に日本人が一人も加わっていない」のに、どうして
         「国民が決めた決まり」と言えれるのですか? 
 このように理念ためならウソまでつく、如何に優秀な人であっても…。
 「日本弁護士連合会」といえども、 「こんな人ばかり」 ではあるまい。
 「独立国精神を持つ人」が、会の主導権を持たなければ、日本弁護士会は良くならない。

 

 現憲法は、GHQが日本占領時代に、GHQが作成したものであるにもかかわらず、今なお日本弁護士連合会をはじめ、多くの反日団体が憲法改正に反対しており、改正が困難な状況にある。そこで、「反対理由が困難」であるが、「多くの国民の支持が得られる」であろうと思われる「憲法改正試一案」を提示する。そして「改正項目」は、次の僅か二つである。
 勿論一つは九条であり、もう一つは「現憲法は国民投票なし」で、成立したにも関わらず、「改正には国民投票が必要」とは筋の通らないはなしである。合衆国憲法も、「憲法改正に国民投票が必要ない」のである。
 この点について、憲法学者で議論して欲しいと願う。

 

現憲法第九条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
② 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

改正一案 憲法第九条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
② 前項の目的を達するため、国家・国民の生命・財産を守ることを目的とした自衛隊を保持する。

現憲法第96条
この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
② 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

改正案 96条
この憲法の改正案は、政党の発案により国会に提出できる。そして各議院の過半数の賛成で改正が成立する。なお欠席および放権は、権利を放棄したものとみなし、一切考慮しない。
② 憲法改正が成立した場合、天皇は直ちにこれを公布する。

 現在、過半数で憲法を改正するとした方が、現実的に日本のためになると思われる。 私が「この一試案」、私がを出すことに、あまり意味がない。
 しかるべき有識者および政治家が、更に検討し、実行に移してこそ意味がある。