・1961 防衛大学校卒業
陸上自衛隊入隊
・1990 自衛隊退職
東京工学院専門学校コンピュータ教員
・1997 同校退職
㈱日本ネットワーク千葉設立(しばらく経営するも、その後息子に経営を譲る)
・2004 【応用ゲーム理論の結論】朱鳥社
全国図書館流通のストックブックに指定される(4-434-0489-0/2004.9) 故に国会図書館で 半永久的に保存され、そして有名大学の図書館で購入されている。
2011 【ゲーム理論から見た 尖閣諸島・沖縄基地問題】東京図書出版
・以後、講演活動等
※ 学生時代レスリング部に所属していたため、体力には自信があった。
自衛隊のトップは、「智信仁勇厳」が必須だが、中堅以下には、体力及び強固な
精神力が必要である。
自衛隊体育学校(幹部格闘課程)で体力および精神に磨きをかけ、自衛隊式格闘技指導員、
銃剣道五段の資格確保。しかし自分の不注意により腰を痛め朝、顔を洗う程度の前屈さえ出来なく なった。これではもう第一線の隊員として「使い物」にならない。
そこで上司の計らいにより、不本意ながら自衛隊業務学校(幹部運用解析課程)で
一年間、数学(微分積分、確率統計、行列等)を中心に、戦闘理論、射撃爆撃理論、
ゲーム理論等をみっちり勉強した。
なお私は、勉強ほど嫌いなものはなかった。
しかし自分の得意分野「体力」を失った今、ただ妻子を食わせるためには「勉強しかない」と自覚し 、必死になって勉学に励んだ。
そこで初めて「勉強の面白さ」を知った。勉強が面白くて仕方なかった(もう少し早く、知っておけば良かった…)。
同課程修了後、同課程教官に就任。
以後、主として教育・研究・コンピュータ関連業務に従事。
業務学校教官時代、教範として「確率論」「射撃爆撃理論」を著す。
そして戦闘理論では有名なランチェスターの戦闘理論式

に代わる新戦闘王理論式として

を考案する。
参考資料


この当時「関数計算機」がまだなく、一般技術者は数表を使い、e・Log等の計算をしていた。
ただしここに、世界で唯一ヒューレット・パッカード社の「関数計算機モデル67」が存在していた。
この計算機は、単に関数計算だけでなく、プログラムまで組める計算機であった。
そして価格は、16万円であった。それは当時、私の給料の2倍以上の価格であった。
私は、無理して上記計算機を買って、戦闘理論式のプログラムを組んで諸計算を実施した。
ただし、誰も計算機すら持たない時代に、私のこの戦闘理論式は、自衛隊内で認められることはなかった。 プログラム付き計算機でなければ、上記計算式の連続計算はできない。(時代に早すぎる先駆者は、その時代では認められないものらしい)。
ただし、現在「Excel」で上記計算式を簡単に組むことが出来る。
その一例をこのページの末尾に添付するので、興味ある人は参考にされたい。
そこで、ここに社会に役立つ「算数の問題」を次に提示する。簡単で面白い問題と思うので、ぜひ挑戦して欲しい。
平均値の問題 (想定とケンカすることを禁ず)
N国は、祖国防衛のためヤマト・ムサシという2大戦車を有する平和を愛する国家である。
勿論戦車は、コンピュータで十分管理されており、管理表の一例は次のとおりである。
走行km | 累計故障回数 | 平均故障距離(km) | |
---|---|---|---|
ヤマト | 1,200 | 6 | 200 |
ムサシ | 600 | 2 | 300 |
合計 | 1800 | 8 | X |
S国からの執拗な領土要求を拒否したN国は、遂にS国からの侵略を受けることになった。
この不当なS国からの侵略を阻止すべくヤマト・ムサシは国民の歓呼の声に送られて、1200km離れた隘路を通過して今戦場へ向った。
ここに堅実な人柄で知られる戦車大隊幕僚・A少佐は、過去の実績から、戦車ヤマトの予想故障回数は □回、戦車ムサシの予想故障回数は □回
合計 □回と見積もった。
一方中央にあって兵站幕僚B中佐は、大所高所の立場にある者として一台々々計算するようなことはしない。管理表にあるXを使い、1200×2/X= □回と計算し、関係部署との調整に着手した。
なおこれは当然の結果であってあえて書く必要はないが、両幕僚の見積は、
完全に一致していた(ホントかな?)。
この問題の文章・数字はナンセンスだが、「平均値に関し重要な問題」を含んでいる。
多分どう計算しても「完全に一致」しない人が大部分でしょう。
答えは、このページの末尾にあります。